稲荷社と郷蔵(赤羽北・旧袋村)
稲荷社
蔵と稲荷社
北区赤羽北1−6 稲荷社地内
  江戸時代、ここには袋村の郷蔵がありました。郷蔵は年貢米の保管や凶作に備えて穀物を保管しておくための倉庫です。
嘉永3年(1850)8月の村絵図によれば、敷地内には蔵と建物の背後に杉の立木が描かれています。この絵図に関する古文書によれば、火事を防ぐための火除けの立木であると書かれています。また、このときの村明細帳によれば、郷蔵は「籾稗貯穀囲蔵」と呼ばれ、籾(もみ)8斗3升1合と稗(ひえ)36石8斗5升が貯えられ、このほかに稗44石の積み立て計画が領主の命によって実施されていました。これによって、ここは年貢米の保管というよりは、どちらかというと災害や飢饉の際に、村の人々が飢饉から自分たちを守る備荒貯穀を目的とした郷蔵だったことがわかります。
 現在、ここには大正7年(1918)3月に建立された石造りの鳥居と一対の狐像があり、「ゴクライナリ」とよばれる稲荷社の社地となっています。「ゴクライナリ」という名称は、「御蔵」ともいう郷蔵の「御」を「オ」といわずに「ゴ」と言った結果とも考えられます。稲荷社は「守倉」稲荷と称されていた時期もあり、また、現在は、「穀蔵」稲荷と称されていますが、これらも「ゴクラ」と読まれており、かつては、ここが郷蔵であったことを示唆しています。
  平成7年、 北区教育委員会