芳林寺 さいたま市岩槻区本町1-7-10
日光御成道 稲付一里塚 元郷一里塚跡 真光寺 鳩ヶ谷一里塚跡 鳩ヶ谷宿 氷川神社 大門宿本陣表門 大興寺 国昌寺 万年寺 照光寺 常泉寺 旧坂東家住宅 さぎ山公園 光徳寺 膝子一里塚 浄国寺 真乗寺 薬林寺 錫杖寺 地蔵院 静勝寺 旧板橋街道 宝憧院 赤山城趾 法性寺 実正寺 平柳蔵人館跡 日光御成道 岩槻城趾 一里塚跡 岩槻大師 荒川仮橋絵図 岩淵宿 川口宿 総持院 満蔵寺 見沼通船堀 宝蔵寺 戸塚村一里塚跡 一里塚特集
芳林寺
 芳林寺は、曹洞宗の寺で山号を大平山といい、静岡県藤枝市洞雲寺の末寺である。本尊は釈迦如来が安置されている。開山は覚翁文等で、文禄4年(1595)7月に没したと伝えられる。
 言い伝えによると、以前、他の場所に建立されていた寺が、永正17年(1520)8月火災に罹ったため、太田大和守資高が自分の居城であった岩槻にこれを移し、大永3年(1523)春に再建した。大鐘を掛け宝殿が空に聳えたという。そして寺領50貫が寄進され常住僧の資に充てられた。たまたま資朝公の母が禅門に帰依して芳林妙春尼と号していたが、永禄10年(1567)3月逝去するに及び、陽光院殿芳林妙春大姉と号したため、その寺号を芳林寺と改めたという。
 天正19年(1591)高力清長が城主となったとき、その荒廃を嘆き大修理を加え復旧したという。この後幾度か火災に遭い、2代目城主高力忠房が再び造営復旧した。また文化8年(1811)2月18日焼失したため、天保12年(1841)5月に本堂(間口9間・奥行5間)及び庫裡(間口12間・奥行5間)が再建された。
 境内には岩槻城主太田氏資の供養塔があり、昭和53年3月29日に市指定文化財(史跡)になっている。
  さいたま市 (現地掲示板より)

山門 不動堂
山門 奥にもう一つ門がある、駐車場は左側 不動堂
呑竜堂 稲荷社 白山社
呑竜堂(埼玉生まれの浄土宗高僧) 稲荷社 白山社
道灌堂 太田道灌像 太田氏資像
道灌堂 太田道灌像 太田氏資像
岩槻市内マップ
          地図上の青文字をクリックすると表示します 浄国寺 一里塚跡 岩槻城址公園 岩槻大師彌勒寺 久伊豆神社(加倉) 龍門寺 愛宕神社 大龍寺 浄安寺 諏訪神社 時の鐘 芳林寺 浄源寺 学蔵寺 梅照院 千手院 真浄寺 成田山 西光寺 洞雲寺 願生寺 久伊豆神社
芳林妙春禅尼
当寺開基芳林妙春禅尼


↑ページの先頭へ