見沼代用水路東西縁分流地点 上尾市瓦茸(かわらぶき)
利根大堰 元圦樋守弁財天 星川弁天 十六間堰八間堰 常福寺 柴山伏越 瓦茸分水工 見沼たんぼ 見沼通船堀見沼代用水東縁終点 芝川終点 溜井弁天 見沼代用水西縁終点 spacer
分流イラスト 見沼通船堀を散策する内、東西縁が分かれるところが見たくなり上尾市瓦茸までやって来た。
記念碑が建ち、それによると、現在の形に整備されたのは昭和63年(1988)のことだとある。
分流地点の水門よりすぐ下流に綾瀬川が交差する形で流れているために立体交差になっている。見沼代用水路が綾瀬川の下をトンネルでくぐっている。これを伏越と言うそうだ。最初は、綾瀬川の上を樋で渡した「掛樋(掛渡樋・掛渡井)」だった。下端に現地に設置された図を掲載した。
見沼代用水路は利根川の利根大堰より引き込まれている。
spacer
見沼代用水路東西縁竣功記念碑 見沼代用水路
見沼代用水路東西縁竣功記念碑 写真奥に分流地点の水門がある
分岐点
水門から出て伏越する
分流地点の水門は左、小橋の下で二筋に分かれる 水門の反対側、2本の流れは写真手前で潜る
伏越した出口側 東西に分かれる
綾瀬川を潜って越えた出口側で、右の写真は出口の真上から、左が東縁で左にカーブ、右は西縁で直進
綾瀬川
立合橋の上から綾瀬川の上流側を臨む。見沼代用水路は橋より10メートルほど先をサイホンの管(伏越)で交差している。

下図は現地にあった石版図に、分かりやすく川の名称を加えたイラスト図。見沼代用水路を作った当時は綾瀬川の上を樋で通していた。これを「掛樋(掛渡樋・掛渡井)」と言うそうだ。
掛樋

↑先頭へ