![]() 大きさは20センチほど、十王の五番が閻魔大王 |
【龍福寺の閻魔像と奪衣婆】
![]() 写真下は薬師堂内の様子を写したもの。 中央の厨子には、天長年間(824〜834)に台地下の七々子崎(ななこざき)と呼ばれる荒川の入江で発見された薬師如来が祀られ。 その両脇、薬師如来を守護する十二の武神である十二神将。 さらに、丸柱の両側には石像の閻魔大王を含む十王と奪衣婆が並ぶ。十王が並ぶ内、閻魔は柱の左側(写真はその下)、地蔵から二つ目の像だと推測する。手にする悔悟棒(かいごぼう)が無いが、持てる形はこの像だけ。 ![]() ![]() |
![]() |
![]() 丸柱の左側に並ぶ像 ![]() ![]() 丸柱の右側に並ぶ像 |